0歳、2歳、5歳の子供を連れて、ファミリーキャンプを楽しんでいます。
今回は栃木県にて11月下旬に2泊3日で行ったキャンプで消費した燃料の量の報告です。
準備の際の参考にしていただければ(*^^*)
暖房装置について
暖房装置ですが、以下のようになっています。
- アラジンポータブルカセットガスストーブ(カセットボンベ)
- シャーププ セラミックファンヒーター(電気)
- ホットカーペット(電気)
- 焚き火台(薪、炭)
電源サイトを利用しており、セラミックファンヒーターとホットカーペットは電気で暖めました。
カセットボンベの消費量
カセットボンベは、アラジンポータブルカセットガスストーブと、イワタニのたふマルで使いました。
どのくらい使用するか不明だったので、3本1セットを6セット持参しましたが、6本しか使用せず拍子抜けしました。
ストーブでは、4本消費しました。
これは別の記事でも紹介しましたが、一緒に使ったシャープのセラミックファンヒーターの力が大きいです。
暖かい風を出しながら風を回すことができるのでかなりカセットボンベの消費を抑えることができました。

イワタニのたふマルでは、1.5本消費しました。
もっと寒くなればストーブでの消費が増えると思います。
炭の消費量
2泊3日のキャンプでは毎回6キロの炭を箱ごと持っていっています。
初日の夜からだいたい使い始めますが、最終日の朝までなんとか持つレベルです。
暖をとるというよりは調理用で使用してることが多く6キロで足りています。
薪の消費量
薪は5巻購入しギリギリでした。
↓こんな感じの太めの薪でした↓

もっと細いと消費は増えそうですね。
でもだいたい5巻~多くても7巻くらいで間に合うと思います。
まとめ
あくまでも我が家の消費量です。
また、キャンプを行う地域でも気温差がありますので参考にされる方はご留意ください。
おわり。