0歳、2歳、5歳の子供を連れて、ファミリーキャンプを楽しんでいます。
一昨日の地震皆さん大丈夫でしたか?
我が家は丁度キャンプ中でして、焚き火をしているときでした。
さて、この週末は去年行ってよかった栃木県茂木町にある古い学校がキャンプ場になった昭和ふるさと村に行ってきました!
今回はお友達とのグルキャンでした。
前回行ったときよりもサイト数が増えていたり、4月オープン予定の新しいグランピングサイトを見せてもらえたりと、お知らせできる内容がたくさんあります。
何記事かにわけてご紹介します。
では、最初の記事です。
昭和ふるさと村とは
栃木県茂木町にあるキャンプ場です。
住所:栃木県茂木町木幡252

近くには、スーパーかましんなど、現地調達のも楽です!
また、キャンプ場でもグリルや薪、炭が調達できます。
薪は1巻500円でしっかりした薪ですので買ってむかうよりも良いかもしれません。
オートサイト1.2を利用
昭和ふるさと村の全容はこのような感じです。

今回は、1.2サイトを利用しました。
元々は、炊事場とトイレが近い15.16サイトを予約していました。
その際は7から11サイトがなく、15.16サイトの前もグラウンドでした。
電源が落ちる問題が多数あったとのことで、オートサイトは校舎側にまとめることにしたそうです。
トイレと炊事場が近いので事前予約をしたのですが、電源が落ちるのでは困ってしまうので、仕方ないですね(^_^;)
しかし、1.2サイトの裏はカフェになっていまして、営業時間以外は子供たちはそこで遊ばせてもらいました。
21.22も電源サイトになっています。校庭には面していませんが、炊事場が近いです。

電源なしのオートサイトは7~20サイトです。
また、7~11サイトは新しくできたサイトで優先度は低く、先に予約でうまるのは、12~16サイトの方だそうです。


ルールは他のキャンプ場と同じレベル
夜10時までは常識の範囲で普通に過ごすことができます。

また、グラウンドではキャンプ場では珍しくボールが使えます。
キャッチボールをしている人もいました。
我が家もボールやフリスビーを持っていきました。
平日は貸切状態
1月末のキャンプに行った際、1泊で物凄くつかれたので、今回は金曜日からの2泊3日で行きました。
15時からチェックインですので、5歳児が幼稚園を終えてから向かっても大丈夫でした。
着いてみてびっくり!!
オートサイトは私たちだけ!
グランピングエリアも1組だけでした!!!
貸し切りにもほどがあります。


夜は冷え込みがすごかったのですが、貸切状態だったのでさみしい感じがしました。

でも、その代わりに少しうるさくしても大丈夫でした(^_^;)
炊事場と洗面場が隣
炊事場は水しかでませんが、隣にある洗面場はお湯がでます。


炊事場も洗面場も洗剤、スポンジ、ハンドソープなどが完備されています。
ゴミも捨てて帰れます
指定のゴミ袋もないようで、透明のゴミ袋を持参して、キャンプ場で捨てることができます。
缶、ビン、ペットボトル、ガス缶等も捨てられますよ。
灰捨て場はゴミステーションの隣にあります。

まとめ
サイト数も増えて賑やかになりそうな予感のキャンプ場です。
スタッフの方も気さくでどんどんリクエストください!といってくれます。
2泊3日の中で地震や漏電事件もあったのですが、今回も楽しく滞在できました。
滞在記はまた別の記事で紹介します。
一先ずサイトや設備についてのご紹介です。
おわり